センター試験の数学について

受験生のみなさん。センター試験お疲れさまでした。出来はどうだったでしょうか?

感想はいろいろあるでしょうが次は二次試験にむけて頑張ってくださいね。

簡単にセンター数学の講評をしたいと思います。

 

数学ⅠA

第一問

[1]傾きとx切片についての話。やりにくいかもしれないができてほしい。

[2]必要十分条件の問題が出題されなかった。

[3]最初が解けなかったら参加できない。グラフをイメージして落ち着いて解けば大丈夫。最後の平行移動も定番だが計算が少し多い。


第二問

[1]三角比の定番。角の二等分線の公式を使うとやりやすい。

[2]データの分析の基本。箱ひげ図が多い。


第三問

[1]受験会場でみたらびっくりしたのではないか。落ち着けば簡単だが時間意識すると焦ってしまうかも。

[2]コインの問題。基本だが、二回で終わってしまう場合を除けるかが勝負。簡単にみえて罠がある問題。


第四問

循環小数と七進法の問題で基本的な問題。しばらく演習していなかったらやりにくかったかも。


第五問

チェバ、メネラウスの定理などの基本的な平面図形の問題。最後が難しい。積が72になったときに前の設問での計算を覚えていて対応できるかがポイント。


トータルで考えて、難易度は変わらない、と言いたいところだが冷静な対応力が求められたため、平均は下がる?


数学II

第一問

[1]三角関数の定番。解と係数の関係を利用させるなど作問に工夫がみられる。

[2]指数対数の定番。領域を考えさせるところが作問に工夫を感じる。

良問だったと思う。出来そうな問題だけに時間がかかったかも。


第二問

微分積分の定番問題。簡単だが計算力勝負。時間もかかるかも。最後の場合わけのあたりから脱退者がでてきた可能性も…


第三問

数列の漸化式の定番。流れと内容は簡単で見たことある問題。しかし、見た目が大変そう。見た目で無理となったら劣勢だったかも。最後の余りの問題なども落ち着けばやりやすいのだが…


第四問

空間ベクトルで序盤はただの計算問題。しかし、計算しながら図のイメージを持つことができないと後半苦しくなる。立体の高さと体積を求めることはできたかな?


トータルで考えて、比較的やりやすい問題で典型題が多かった。平均が上がると言いたいところだが、計算力がないと厳しいかも。



全体の感想として、やはり格好だけのセンター対策では対応できないと感じる。当塾でもやっているように、早いうちから受験を意識した学習をしておくべきである。例えば計算力、問題の意味、受験で必要とされる考え方などの基本を早期に叩き込んだ上でセンター演習を積めば十分対応可能である。ある意味「甘やかされた指導」ばかり受けていたら現場で苦労しただろう。


何はともあれ次は二次試験。

数学で困ってる人は問い合わせをしてください。

二次試験に向けても、ただの過去問演習だけだと対応できません。

当塾では「本気で合格を目指す」指導を行います。

今回も見ていただきありがとうございました。